龍門延吉

龍門延吉

延吉はは大和物然とした渋い直派出来がある反面、地映りの立つ地がねに丁子の目立つ賑やかな乱刃を焼き備前気質の現れた作もあって異色の刀工である。これら数少ない有名作に比して無銘作で千手院と極められたものは比較的多くあります。

大和物と鑑せられ姿態・地・刃が古調で制作年代が鎌倉前期を降らぬとみられるものや、大和物に見えて他の当麻・手掻・保昌・尻懸命の四派に当てはまらない作域のもの、取り分け他派に見ないほどに目立って乱れた出来口のものにその極めが当てられていることが知られます。つまり他の四派の発祥が千手院派より遅れて鎌倉後期であることからすれば道理であり、一方で目立って作を同派にしているのは恐らく上記の延吉や義弘らの作風に依拠していると思われる。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜 日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝 田野邉道宏著書より転載・引用・抜粋画像:日本刀 五ヶ伝の旅 大和伝 田野邉道宏著書より転載)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます