鎌倉時代における日本刀の価値・値段の相場は?

鎌倉時代における日本刀の価値・値段の相場は?

日本刀は時代劇や大河ドラマで頻繁に登場するため、江戸時代や戦国時代がメインと思われがちです。しかしいわゆる黄金期とされるのは、実はもっと昔の鎌倉時代とされています。ここでは鎌倉時代における当時の刀の価値や相場、現在の価値について解説します。

鎌倉時代の当時の日本刀の価値

まず、日本刀について軽くおさらいをすると、日本固有の鍛冶製法によって製造された刀剣類を指します。古くは古墳時代より前から製造されていましたが、一般的な日本刀と呼ばれるものは平安時代からが源流です。

平安後期より、公家が鳴りを潜め始めて武家勢力が活発になり直刀から日本刀へと進化しました。武士の台頭により全国各地で争乱が生じた鎌倉時代では、日本刀の価値および需要が急激に高まります。後鳥羽上皇が御番鍛冶制度を創設して、刀工に対して製造を奨励したことも手伝って黄金期を迎えることとなりました。鎌倉初期においては、平

安時代に見られた上品な姿から豪壮な造りへと変化を遂げています。切先も一回り分ほど大きくなり、より実践的なものへと変化したという訳です。
御成敗式目の制定によって武士の支配が確実となった鎌倉中期には、武器の需要がさらに高まります。
加えて寺院の権力が肥大していくに伴い、僧侶の武装化についても刀剣類が大きく貢献するようになっていきます。

鎌倉末期には二度にわたる元寇や激化する動乱によって、刀の製造はさらに活気を帯びていくようになりました。
この時期は中期よりもさらに、刀の姿が豪快に変化していきます。短刀に関しても、太刀と同じように長寸のものが頻出しています。

刀剣類の業界では古刀と分類される時代の作品群ですが、鎌倉時代は特に武士の台頭によって長年にわたり大きく進化を遂げた時代です。争乱に用いられはじめた先駆けということもあり、武器としての刀剣の制作技術は飛躍的に向上しました。

鎌倉時代の当時の日本刀の値段相場

鎌倉中期から後期にかけての文永年間に活躍した、岡崎五郎入道正宗の弟子とされている備前長船住兼光の制作した刀剣は今でもその名と記録、そして実物が残る貴重な古刀の1つです。大業物20工の一人であり、鉄砲切りや石切り、甲割りなどの名作が多い中で現在には重要文化財に指定されている刀も存在します。最上大業物に分類される刀工であり、当時の値段・評価額は2000万円から3000万円とされています。

鎌倉時代から江戸時代にかけて活躍した刀匠の記録がいくつか残されており、そこから当時の相場額を知ることが可能です。ただ多くの記録が新刀と古刀という大きな区分で記されているため、当時の一本一本の細かい価格までは分かっていません。大まかな値段相場としては、最高級のもので30両であり最安値は1両と記されています。この両という単位は江戸時代のものであり、江戸初期の貨幣価値で換算すると1両は約10万円前後とあります。つまり最高級品の30両は300万円ほど、最安値のもので10万円ということです。

鎌倉時代のお金の単位は文であり、1文は現在の45円ほどとなります。1000文、つまり4万5000円で銭1貫文へと換金されるのが当時のレートです。銭1貫文が米1石と同じ、つまり4万5000円で約150kgということです。現在の購入単位に直すとお米10kgで3000円と、鎌倉時代と現代の物価にそれほどの大きな差はありません。同様に鎌倉期と江戸期もほとんど物価が共通していたことから、先述の10万円〜300万円というのが当時の値段相場と推察できます。

現在の鎌倉時代に造られた日本刀の値段相場

日本刀の現在の値段相場は一定しておらずその時代や刀の精度、そして保存状態によって大きく異なります。多少傷がついていても名刀と呼ばれるものが欲しいのか、頻繁に取り出して鑑賞したいのか、それとも財産として代々引き継いでいくものを購入するかなど目的によって適する刀が変わってくる点を強く意識しましょう。予算と目的に見合った、適切な日本刀を選ぶことが大切です。

江戸時代以降の新刀となれば安くて50万円ほど、相場額となれば100万円前後が一般的です。もちろん切れ味や銘によって、価格が大きく変わってきます。それに対して日本刀の黄金期である鎌倉時代など、古刀に分類される刀剣は安い物でも100万円を超えます。長く反り返った太刀となると市場でも珍しくなるため、相場額となれば300万円に届くことも多いです。名刀と呼ばれるものであれば、数千万円にのぼることも珍しくありません。時代が新しくなるほど安くなり、古くなるほど高額になる傾向があることを覚えておきましょう。

たとえば鎌倉の初期である承久年間(1219〜1222年)に造られた、包助(かねすけ)という刀の場合はなんと1500万円もの価格がつくこともあります。古刀に分類され刃文・小乱となる包助は、古備前派による刀です。古備前派は平安時代中期に創立された備前の国の刀鍛冶の一派であり、古くから贈呈用として重宝されている逸品を造っていました。門外不出の家宝となっていた刀も多く、この包助は鎌倉期の刀の発展を促した後鳥羽上皇の御番鍛冶の制作物であったためより一層の価値が見出されています。

まとめ

平安時代においては儀式や政治的な贈答品に用いられていましたが、争乱の激化する鎌倉時代ではより武器としての実用性が強く求められていきました。加えて武士たちの権威を象徴する品でもあったため、剛健さと美術品としての美しさなど当時の技術の粋が詰め込まれています。大きく発展した黄金期であり、古刀ということも相まって当時はもとより現在も非常に高く評価されています。




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます