千手院

千手院

千手院派は奈良の若草山の西山麓の千手谷付近にあった僧院(東大寺系とも興福寺系ともいう)に属した一派といい、大和五派中でも最も発祥が古く、伝書類鑑では平安末期に行信と重弘を祖とする二つの流れの系譜を挙げています。然しながら両工の確実な有銘作にはありません。

千手院派の有銘作は僅少で、経眼する最古のものは重要美術品で「千手院」と三字銘のある生ぶの太刀と生ぶ茎に「大和国住人重行」らしく読める銘文の太刀であり、両者共に鎌倉初期の制作と鑑せられ、細身で先枯れ・小鋒の古典的な太刀姿を呈し、板目が総じて流れた肌合に、直ぐ調小乱れ主体の古雅な刃文を焼いており、特に三字銘の方は焼幅が広く処々に小丁子を交えて刃中がよく働いた作風をみせている。

鎌倉末期には総柾目鍛えで地刃に保昌さながらの出来口を示した重要美術品「千手院康重」銘の太刀や重要文化財の重吉の剣があり、南北朝期に入ると倭の字を冠した吉光の短刀や「大和国添上郡住千手院義弘」と長銘に切り焼きの高い大乱れの作風を見せた短刀や大太刀の千手院長吉などが著名である。また千手院の流れを汲むとされているものに吉野から宇陀へ抜ける吉野郡龍門荘に鎌倉末期に在住した龍門延吉があります。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜 日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝 田野邉道宏著書より転載・引用・抜粋 画像:日本刀 五ヶ伝の旅 大和伝 田野邉道宏著書より転載)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます