長船景光

長船景光

長船景光は光忠-長光に続く長船の嫡流3代目であり、技倆は卓抜であって、特色ある片落ち互の目を創始して名高い。
現存する年紀は嘉元から建武まで見られ、その作風は太刀姿が尋常かやや細身で刃文は直刃仕立に互の目を交えて逆がかるものや、片落ち互の目など、概して長光よりも穏やかな出来口が多いが、鍛えは約み、その精緻なることは父に優るほどである。

また長光には少ない短刀が多く現存していることも特徴である。長船景光作風の特徴は形状が鎬造り、庵棟、稀に三つ棟もあり、腰反り、中反り風のものもあり、短刀は平造り、稀に切刃造りあり、庵棟と三つ棟が半ばする。
内そり、小振りの尋常な姿となる。

稀に大振りの短刀、太刀に幅広のものがある。
鍛えは、小板目よくつみ、長船物の中では最も地がねの綺麗なのが特徴である。

乱れ映り立つ。刃文は、初期作には長光に遜色ない丁子に互の目交じり、足が直ぐに入る。
逆足となるものもある。
晩年頃には片落ち互の目を焼く。

全くの直刃や、長光、真長の如き直刃に小足入り、小丁子ごころの淋しい刃も見る。
乱れ刃は長光よりこずむ感がある。

匂出来、稀に少し小沸のついたもの、直刃の短刀には小沸のややついたもの、金筋の入るものがある。
帽子は、直ぐに先小丸、浅くのたれごころに先小丸。

三作帽子もある。彫物は、長船派では景光から急に彫物が多くなる。
棒樋のほか、昇り龍、素剣、三鈷柄の剣、梵字、護摩箸、刀樋、不動明王、八幡大菩薩、ほかに秩父大菩薩、白山権現等神号の文字彫がある。

茎は、先栗尻、鑢目勝手下がり、薙刀は深く筋違風、太刀は目釘孔上棟寄りに長銘、二字銘、短刀は目釘下中央に長銘、二字銘。
二字銘は少なく、長銘の場合は、多くは年紀がある。

主な作品には国宝 太刀 備前国長船住景光 元亨二年五月日(号:小龍景光)、国宝 短刀 備州長船住景光 元亨三年三月日(号:謙信景光)などが有名である。

(押形:国宝 小龍景光・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます