歴史上最強<国宝級>の日本刀をご紹介

歴史上最強<国宝級>の日本刀をご紹介

数ある日本刀の中には、最強の呼び声が高い刀もあります。国宝級の価値を持っているこれらの名刀はそれぞれ、刀にまつわるさまざまなエピソードを持っていますが、ここではこれらの名刀の特徴とエピソードについて詳しく紹介します。

池田屋事件でも活躍した刀「虎徹」

国宝級の日本刀の中には歴史上有名な人物が所有していたことで知られる刀も多くありますが、新撰組局長の近藤勇が持っていたことで知られているのが虎徹です。

新撰組は幕末の京都で結成された浪士たちの組織で、京都の治安を維持することを目的で結成されました。新撰組が関係した事件の中でも特に有名なのが池田屋事件で、内乱を未然に防いだことから、新撰組は一躍京都でも有名な存在になりました。浪士が集まっている池田屋に、近藤が乗り込んだ時に持っていたのもこの虎徹です。切り込んだ新撰組の隊士より、池田屋に集まっていた浪士の数の方が数が多かったのですが、近藤ら新撰組の隊士は、一人一人が獅子奮迅の活躍を見せました。

近藤が使用していた虎徹は、長曽弥興里という刀鍛冶が作ったものですが、長曽弥興里は江戸時代を通しても有数の名工として知られています。もともと越前で甲冑を製作する仕事をしていましたが、刀を本格的に作り始めたのは江戸に出てきてからです。

虎徹は反りの部分が浅いのが特徴の刀ですが、刀身に厚さがあるので、実用性に優れていることでも有名な刀です。石で作られた灯篭を切ったというエピソードや、四人重ねられた死体をまとめて切ったというエピソードまで残されています。けれども、近藤勇が所有していた虎徹は偽物であったという疑惑もあり、刀が紛失しているので、真相は今も闇の中です。近藤が所有していたもの以外の虎徹の中には、全国の博物館に所蔵されているものもあります。

雷を切り裂いたといわれている刀「雷切丸」

最強の日本刀として知られる刀の中には、あまり知られていない歴史上の人物が持っていたものもあります。雷切丸もそのような名刀の一本で、戦国時代の武将である立花道雪という人物が所有していました。立花道雪は当時から名将として知られていた武将で、戦国時代の九州北部を支配していた大友氏という大名の家臣でした。

非常に合戦の指揮が上手いことで近隣に知れ渡っていて、生涯で指揮した140の合戦のほとんどを勝利しました。戦が上手いだけでなく、忠義心が厚い武将ということでも知られていて、武士の手本のような人物として、九州以外の場所でも名前が知られていました。

立花道雪が所有していた刀に雷切丸という名前がつけられるようになったのは、ある有名なエピソードに由来しています。ある日、道雪が大きな木の下で横になって休憩をしていると、突然天気が変わり、大粒の雨が降ってきました。雷も一緒に鳴り出したのですが、運悪く道雪が寝ていた木の下に雷が落ちてきました。

道雪は瞬時に起き、手元に置いてあった千鳥という刀で、落ちてくる雷を一刀両断にしたと伝えられています。道雪が切ったのは雷ではなく、雷神であったというエピソードもありますが、それ以来、道雪の千鳥はこの逸話にちなんで雷切丸という名前で呼ばれるようになりました。ですが、千鳥はもともと無銘の刀で、扱いにくい大太刀であったのものを、作り直して58センチメートルの使いやすいサイズにした刀です。

鬼を討ち取った伝説がある刀「童子切」

最強の名刀として歴史上知られている日本刀の中には、怪物を切ったという伝説が残されている日本刀もあります。その代表的な一本が童子切で、鬼を切ったという有名な伝説があります。童子切の伝説の舞台となっているのは平安時代の京都で、酒呑童子という名前の鬼が住んでいたという伝説があるのが大江山です。

酒呑童子は悪事を重ねて、人間に迷惑をかけていたのですが、この大江山の鬼退治を命じられたのが源頼光という武将です。頼光は戦闘能力の高い家臣を連れて大江山へ鬼退治に向かったのですが、酒呑童子の力を警戒した頼光は、直接酒呑童子と戦うことを避けて、策略で討ち取ることを計画しました。

頼光は酒呑童子をだまして酒を飲ませ、相手が酔っ払った頃を見計らって、刀で一刀両断にしました。この時から、頼光が持っていた刀は童子切という名前で呼ばれるようになり、最強の日本刀としてもてはやされるようになりました。

歴史上の有名な人物も多く童子切を所有して、足利将軍や織田信長なども童子切を所有しました。

ですが、この名刀には切られた鬼の怨念がこもっているという言い伝えもあり、鬼の怨念が現れた事件として有名なのが、江戸時代の越前で起こったエピソードです。非常に切れ味の鋭い刀としても知られていて、6体重ねた死体をまとめて切ったというエピソードも残されています。刀を作ったのは安綱という刀工で、源頼光と同じ平安時代の人物です。現在は国宝に指定されていて、東京国立博物館に保管されています。




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます