長谷部派

長谷部派

南北朝時代に相模国の広光や秋広とほぼ時を同じくして皆焼という賑やかで豪華な作風を展開したのが山城国の長谷部派です。皆焼とは通常の沸出来の乱刃に加え地中に飛焼や湯走りを交え、さらに棟もさかんに焼くなどした動勢に冨む派手やかな作風です。

鎌倉時代末期の行光・則重・正宗や南北朝初期の貞宗ら相州上工の作にも、時に地に飛焼風に湯走りのかかるものがありますが、これはあくまでも偶発的な要素がつよく、広光・秋広や長谷部派は作意的にこれを表しています。相州の皆焼と長谷部派のそれは一見よく似ていますが、熟覧すれば相違点を指摘することが出来ます。

つまり、相州は基本の刃取りが互の目と丁子よりなり、刃幅が元に比して先に行って段々広くなり、帽子が突き上げごころに丸み小さく一旦返りその下に断続的に皆焼をみせ、また地中の皆焼や湯走りも腰元は少なく上に行くに従って目立って多くかかる傾向にあります。これに対し長谷部派は、のたれと互の目で構成される刃取りを基調とし、元先の刃幅の広狭は目立たず、飛焼・湯走りも元から先まで均一にかかり、帽子は大きく丸く返りを長く焼き下げ、そのまま棟焼に繋がるのが特色です。

さらに言えば、長谷部の肌合は板目が刃寄りと棟寄りにさかんに流れて柾がかりザングリと肌立ちますが、相州は板目に杢交じりで柾気はあまり交じらず総体にかねが強く感じられます。また両者共に身幅広く寸延びて浅く反りのつく、延文・貞治型の大柄な姿を呈しますが、長谷部は至って重ねを薄く造り込む点も見ところとして挙げられます。長谷部同様に比の期に目立って重ねを薄く造り込むものに備中の青江派や備後の法華派があります。

長谷部鍛冶の居住地は京の五条坊門猪熊と伝えていますが、作刀に「山城国住」と銘したものは無く、近年の考証では一派の本国は大和で、相州で大成し最後に京に落ち着いたとする見解が有力視されています。同派には国重・国信・国平・宗信・重信らがあり、中でも国重と国信はその代表格で、両人は兄弟で国重が兄と伝える。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜 日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝 田野邉道宏著書より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます