包平(古備前)
平安時代後期から鎌倉初期頃にわたって古備前派が栄え、友成と正恒がその双璧である。
正恒は一派を成していたものの如く、「恒」の字のつく刀工が他にも見られる。古備前には数多くの刀工がおり、銘鑑にその名をとどめるのみで、現存刀のない刀工もかなりいる。
古備前の主な刀工は、友成、正恒、真恒、利恒、恒光、正次、包平、助平、助村、助包、吉包、高包、成高、高綱、信房、真利、則重、光忠、秀近、行秀、景安等々がいる。概して似通った作風であるため一括して作風を述べると次の通りである。
形状は、ほとんどが太刀で、短刀は友成に1口、包平に剣が1口ある。小太刀は稀である。第2期の姿、腰反り高く、腰元で強く反る。物打あたりは反対に反りを伏せたようになって、うつ向きごころがあり、概して小鋒。稀に身幅が広く、先幅があまり細らず、猪首鋒風の大包平や久能山の真恒の如く豪壮なものがある。鍛えは、板目、小板目、小板目つむものあり、肌立ち、地沸よくつき、乱れ映り立つもの多く、地斑映り立つものもあり、全く映りのないものもあり、地景の入るものが多い。
のちの映りと違って沸映りであり、乱れ高く、鎬にかかるほどである。刃文は、小乱れ刃、鎌倉初期に入ったもの等には丁子や互の目交じりのものもあるが、無意識に出来たものと思われる。またそれら主体とはならない。沸がよくつき、砂流しかかり、金筋の入るものが多い。匂口は一般に沈みごころである。帽子は、直ぐに先小丸、浅くのたれるもの、乱れ込むもの、稀に焼きつめるもの等。彫物が多く、ほとんど茎中央まで掻き流す。角止めもある。茎は、多くが反りつく。先細りごころで栗尻、鑢目、概して浅い勝手下がり、切もあり、銘は二字銘多く、目釘孔の上に切るものと下に切るものとがある。
大包平は豪壮な姿の上に小乱れ、小丁子が交じり、盛んに乱れ、足・葉等の動きも見事で、同時代の古備前では特異なものになり、包平でこれ類する作風や銘振りのものを見ない。
ふだんは直刃調に小乱れまじりの比較的にこずんだ作で、2字銘である。形状は、ほとんどが太刀で、短刀は友成に1口、包平に剣が1口ある。
小太刀は稀である。第2期の姿、腰反り高く、腰元で強く反る。物打あたりは反対に反りを伏せたようになって、うつ向きごころがあり、概して小鋒。稀に身幅が広く、先幅があまり細らず、猪首鋒風の大包平や久能山の真恒の如く豪壮なものがある。
鍛えは、板目、小板目、小板目つむものあり、肌立ち、地沸よくつき、乱れ映り立つもの多く、地斑映り立つものもあり、全く映りのないものもあり、地景の入るものが多い。のちの映りと違って沸映りであり、乱れ高く、鎬にかかるほどである。刃文は、小乱れ刃、鎌倉初期に入ったもの等には丁子や互の目交じりのものもあるが、無意識に出来たものと思われる。
またそれら主体とはならない。沸がよくつき、砂流しかかり、金筋の入るものが多い。匂口は一般に沈みごころである。帽子は、直ぐに先小丸、浅くのたれるもの、乱れ込むもの、稀に焼きつめるもの等。彫物が多く、ほとんど茎中央まで掻き流す。角止めもある。茎は、多くが反りつく。先細りごころで栗尻、鑢目、概して浅い勝手下がり、切もあり、銘は二字銘多く、目釘孔の上に切るものと下に切るものとがある。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋 画像:第21回重要刀剣図譜より転載)