五条兼永・国永
五条兼永 平安時代末期
五条兼永は三条宗近の弟子在国の子という、五条兼永の代表作は、重要文化財の太刀 銘 兼永 財団法人 日本美術刀剣保存協会蔵が挙げられる。生ぶ茎・目釘孔一個で二字在銘の完存の作で、刃長は二尺五寸四分半で反りが八分弱あり、細身・小鋒で腰反りの優美な太刀姿を呈し、小板目がつみ地沸微塵に厚くつき地景の細かに入る鍛えに、小沸出来の小丁子に小乱れや小互の目の交じる刃文を焼き、帽子は直ぐに小丸に返り先掃きかけています。
主な作品:太刀 銘 兼永 重要文化財 財団法人日本美術刀剣保存協会蔵があります。
五条国永 平安時代末期
五条国永は五条兼永の弟という。五条国永の代表作は御物の太刀 銘 国永(名物鶴丸国永)がある。鶴丸国永の特徴は、茎は目釘孔一個で二字銘の全くの生ぶの状で、踏ん張りのついた腰反りで先が伏さり凛然たる姿態をみせ、鍛えは小板目よくつみ地沸つき精美で、刃文は直刃調に小乱れ・小丁子を交え匂深で小沸あつくつき金筋入り、直ぐごころに小丸の帽子となっています。鶴丸の符号は恐らく附帯していた古い太刀拵に鶴丸紋の金具があったことに由来すると考えられている。
主な作品:太刀 銘 国永(名物鶴丸国永)御物(仙台伊達家の伝来品で愛刀家明治天皇のご執心により同家より献上)が有名である。
(押形:太刀 銘 国永 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝編 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)