相州貞宗

相州貞宗

相州貞宗は正宗の門人で後に養子になったと伝え、作刀時期は鎌倉時代最末期から南北朝前期に及び、作風は師風を最もよく受け継いでいるが、比しては穏やかとなり、一方姿形は時代性を反映し大振りとなるところに師との相違が見られる。

相州貞宗作風の特徴、形状は太刀に生ぶ茎のものがなく、鎌倉様式のものは鎬造り、庵棟、身幅尋常で中鋒、中反り高くつく。南北朝様式のものは鎬造り、稀に切刃造りあり、三ツ棟、庵棟もあり、身幅広く、重ね薄く、大鋒。鍛えは、板目、小板目、小板目つむもの、やや杢目の交じるもの等あり、地沸よくつき、地景よく入る。湯走りかかるものもある。

概して浅いのたれに互の目、小乱れが交じり、足入り、湯よくつき、金筋入り、砂流しかかる。稀にのたれ調の大乱れに互の目交じり、変化に富むものがある。直刃の作を一口見る。

帽子は、乱れ込み、のたれ込み、直ぐごころ、先丸、大丸ごころ、尖りごころ、焼きつめ、火炎など、掃きかけかかる。彫物は、二筋樋を得意とし、棒樋、重ね彫は棒樋、または二筋樋に梵字、素剣、爪付剣、あるいは倶利伽羅等を重ね、彫口が深いのが相州彫の見どころで、剣の頭は張って一段と深く彫る。

茎は、生ぶのものがなく、本阿弥家での正式の大磨上げは正宗と同様、先を剣形とするが、正宗ほど先が細らず、茎先で目立って棟に寄ることがない。短刀・脇指は、形状が、平造り、脇指には切刃造りもあり、三ツ棟、短刀は無反り、小振りのものは稀有で総じて寸延びる。

脇指は身幅が広く、重ねはやや薄く、寸延びて浅く反る。彫物は、梵字に爪付剣、梵字に三鈷剣、爪付剣等が最も多く、二筋樋、腰樋、刀樋、梵字、素剣、三鈷剣、草倶利伽羅等の浮彫、重ね彫等がある。茎は、舟形風、先剣形、鑢目浅い勝手下がりとなる。

主な作品:刀 無銘 貞宗(亀甲貞宗) 国宝 東京国立博物館所蔵、短刀 朱銘 貞宗 本阿(花押)(伏見貞宗) 国宝 黒川古文化研究所所蔵、短刀 無銘 貞宗 (寺沢貞宗) 国宝 文化庁所蔵、短刀 無銘 貞宗 (太鼓鐘貞宗) 重要文化財 伊達家伝来、短刀 無銘 貞宗 (物吉貞宗) 徳川美術館所蔵、短刀 無銘 貞宗(名物池田貞宗)東京国立博物館所蔵、などがある。

(押形: 脇指 銘 無銘 貞宗(名物 物吉貞宗) 重要文化財 名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます