左文字(大左)
左文字は実阿の子と伝えられ、同派の今までの保守的な大和伝から脱して九州に相州伝をもたらしている。正宗十哲の一人とされており、地刃が極めて明るく冴えざえとしているところに左文字の特色がある。
左文字作風の特色は、形状が、太刀の有銘作は「江雪左文字」1口のみであったが近年もう一振現存が確認されている。
身幅広く長寸、中鋒延びる。鎬造り、丸棟等。短刀はいずれも小振りでふくらが枯れる点に特色があり、浅く反る。鍛えは、小板目流れごころがあり、地沸厚くつき、地景入り、明るく冴える。刃文は、小のたれ主調に互の目交じり、先の方刃幅広くなるものが多い。区下を焼き込むのが見所である。稀に伝統的な直刃がある。
太刀は短刀に比べて乱れが大模様になる。小沸がよくついて、金筋かかり、匂口明るく冴える。帽子は、乱れ込み突き上げて先尖り、深く返り、中ほどまで焼き下げたものもある。茎は反りつき、先細って刃上がり栗尻、鑢目大筋違、ほとんどが指表に左、裏に棟に寄せて筑州住と表裏に銘を切り分ける。太刀は「筑州住左」と佩表に切る。
主な作品:太刀 銘 銘 筑州住 左 (号江雪左文字)国宝 株式会社小松安弘興産所蔵 ふくやま美術館寄託
(押形:国宝 太刀 銘 銘 筑州住 左 (号江雪左文字)名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)