ソハヤノツルキ

ソハヤノツルキ

ソハヤノツルキは静岡県静岡市の久能山東照宮蔵国指定重要文化財の太刀である。正式名称は茎に「妙純伝持ソハヤノツルキ ウツスナリ」と刻まれている。徳川家康の遺品で無銘ながら筑後国三池光世の作とされている。もと駿州駿東郡大岡庄宿(現静岡県裾野市御宿)発祥の旧族・御宿家の伝来で、御宿家の先祖が源頼朝より拝領という。御宿越前守政が豊臣方として、大阪夏の陣にて封死したあと、その猶子・源左衛門貞友は、おそらく豊臣方へついた罪を許してもらうためためにこのソハヤノツルキを徳川家康に献上したと言われている。徳川家康は死の前日、彦坂光正に命じて、ソハヤノツルキで罪人を試し切りさせた。切れ味が良く、土壇まで切り込んだと報告すると、たいへん満足し、徳川家康自ら素振りをして枕刀にした。家臣榊原靖久に向かい、「われ亡きあとは久能山に納めよ」と命じた。さらに臨終の日には、「西国の者どもは不安だから、切先を西に向けておけ」と刀を置き換えさせた。徳川家康死後、久能山の宝庫に納めらておいたところ、榊原靖久は夢の中で徳川家康に、「なぜ宝庫にいれておく、早く陣内に入れろ」と叱られたという逸話が残っている。刃長は2尺2寸3分(約67.6cm)、反り8分5厘(約2.5cm)、鎬造で表裏に棒樋に添樋があり、鍛えは板目肌。刃文は直刃に二重刃入る。帽子は小丸で茎に表「妙純伝持ソハヤノツルキ」裏「ウツスナリ」と刻まれている。ソハヤノツルキには元来、打刀拵が附帯していた。はばきは金無垢2重、切羽も金無垢の小刻み、柄は黒塗りの鮫着せ、藍革の篠巻き、目貫は赤銅、水鳥の銀色絵、縁は赤銅無地、頭は角の掛け巻、鐔は赤銅無地の円鐔、鞘は黒蝋色塗り、両櫃付き、金具はすべて金無垢、笄は赤銅魚子地に、金の剣巻龍の高彫、裏は金哺み、小柄は赤銅魚子地、金の昇り龍の高彫、裏は金哺み、小刀は宣長七郎作。下緒は紫組糸、内袋は白羽二重、外袋は紫地に亀甲紋の錦で、精好の裏付き、紐は真紅の組糸。蒔絵の刀箱に入っていた。
(写真:日本刀大鑑より転載)
(参考文献:日本刀大百科事典 福永酔剣著より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます