長船長光

長船長光

長光は長船派の祖である光忠の子で、長船二代目あり、現存する作は鎌倉期の諸工中最も多いが、いずれも出来にむらがなく、技術の充実していたことが知られる。
その作風は大別して光忠風を継承した感の豪壮な作り込みに華やかな丁子を焼いたものと、身幅尋常あるいは細身の姿に直刃調に丁子足入りの比較的にさびしい出来の二様がみられる。

長船長光作風の特徴は形状が鎬造り、庵棟、腰反り身幅やや細身、広目のものは少ない。
鍛えは小板目、小板目つむもの、丁子映り鮮やかに立つ。

刃文は二字銘初期作で丁子乱れ華やかで蛙子交じるものあり、光忠風のものは丁子が目立つ。
二字銘で中期頃の作と見られるものは互の目、丁子交じり、永仁以降のものは直刃調に小丁子、小互の目交じるもの、直刃に小足入り淋しいもの等、乱れの比較的大きいものでは区から腰辺にかけて沸づき、砂流しかかり、金筋交じるものがある。
稀には腰刃を焼いたものを見る。帽子は、乱れが大きい場合は乱れ込み先尖る。

小模様と直刃の場合は、いわゆる三作帽子となる。彫物は、棒樋、三鈷柄の剣、梵字などがある。
茎は、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔上棟寄りに2字銘、正応以降は長銘のものがあり、年紀入りもある。

主な作品としては、国宝 太刀 長光(名物津田遠江長光)、国宝 太刀 長光(大般若長光)、国宝 太刀 熊野三所権現 長光などが有名である。

(押形:国宝 太刀 銘 長光(名物津田遠江長光)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます