相州秋広
相州秋広は相州広光と並んで南北朝期の相州鍛冶を代表する刀工であり、この期に盛行する皆焼の刃文は、両者の最も得意としたところである。
秋広の現存する年紀作の上限は延文二年で、下限は明徳三年に至っている。銘字は「相州住秋広」と五字銘にきり、年紀は延文のものは相州広光と同様に年月日を省略しない普通のきり方であるが、貞治以降は年月日を略す手があらわれ、永和以降になると例外なく年月日を略すようになる。
相州秋広作風の特徴、形状は、平造り、三ツ棟、身幅広く、寸延びて浅く反る。稀に鎬造りもある。鍛えは、板目、杢交じり、やや肌立ち、地沸つき、地景よく入り、地斑交じるものがある。
刃文は、互の目主調に丁子交じりの皆焼刃でややこずみ、尖り刃交じるものがある。直刃はないが、浅くのたれごころに小互の目交じり、皆焼とならないものがある。沸つき、金筋・砂流しかかる。帽子は、乱れ込み先尖る。稀に小丸、大丸ごころもあり、深く返る。
彫物は、刀樋、添樋、素剣、蓮台、梵字、護摩箸がある。茎は、寸法の割に短く、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、目釘孔下中央に「相州住秋広」と五字銘に切り、年紀はたとえば永和二という具合に多くの場合「年月日」を略す。
主な作品:短刀 銘 相州住秋広 永和二 重要文化財 京都国立博物館蔵、刀 銘 相州住秋広 明徳三 重要文化財 鹿児島神宮所蔵など
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)