村正

村正

村正は室町時代後期の伊勢国桑名の刀工で世に言う“妖刀村正”である。
その由来は、家康の祖父清康と父広忠は村正の刀で暗殺され、長男の信康は切腹させられる際に村正の刀で介錯され、家康自身も村正の槍で負傷したという処から徳川家にとっては、不吉な刀として嫌われるたと伝えられている。

一説には村正帯刀禁止令がだされたとも言われている。そのためかなり多くの短刀は銘の部を削り取ったり、改ざんされた作品が多い。妖刀村正は逆に徳川家に対して好意を持たない大名は、積極的に村正を求めたと言われております。

だが、村正を妖刀として恐れたという話は後世の創作で、実際には家康は村正を好み、尾張徳川家に遺品として徳川美術館に残されている。

村正作風の特徴、刀は形状が、身幅広め、中鋒延びるものがあり、当時としては反対に寸の延びた刀がある。鎬造り、庵棟、鎬やや高く、鎬幅やや狭い。刀・脇指共に稀に菖蒲造りがある。鍛えは、板目、小板目肌立ちごころに流れる。

刃文は、腰刃を焼くもの多く、上は概して大のたれ刃、互の目交じり、箱がかった刃交じるものもあり、表裏の刃が揃う。稀に末相州風の皆焼もあり、直刃もある。帽子は直ぐに小丸、浅くのたれて先小丸。彫物は少なく、草倶利伽羅、草竜、三鈷剣、梵字等。

茎は、時代の上がるものは尋常、だんだんに独特なたなご腹となり、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、二字銘多く、長銘もある。年紀のあるものは少ない。短刀・脇指の形状は、短刀は平造り、三ツ棟、庵棟、内反り、寸延びのもの、僅かに反ったもの、大きく寸延びて脇指となったもの等。

刃文は、互の目、のたれに互の目交じり、箱がかった刃が交じるもの、のたれ刃等、末関風の刃文で表裏揃う。内反りの短刀には稀に匂口の締まった直刃と相州風の皆焼などもある。帽子は、乱れ込み、先小丸、深く焼き下げたものがある。
彫物は少なく、刀樋、梵字、素剣、重ね彫大黒天、旗鉾などがある。

主な作品としては、重要美術品 刀 銘 村正 妙法蓮華経 永正十年葵酉十月十三日 小城藩鍋島家伝来、刀 銘 村正 有栖川宮熾仁親王指料など

(押形:短刀 銘 村正 重要刀剣図譜より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます