兼元
和泉守兼定(之定)と並び美濃鍛冶の両横綱と評される兼元は同銘が相継いでいるが、中でも最も技量的に優れているのは2代で、世上この兼元を指して「孫六兼元」と賞賛している。
兼元は各代とも三本杉と称される尖り互の目の連れた刃文を得意として焼いているが、2代は互の目の頭が所々丸みを帯びて変化に富んでいるところが見所である。
兼元(孫六)の特徴、刀は形状が身幅やや広く、鎬造り、鎬やや高く、庵棟、三ツ棟、中鋒延びごろ、反り浅く先反りつく。寸法はつまり、平肉がなく、鋭い感がある。鍛えは、小板目つみ、流れ柾がかり、匂口締まりごころ。帽子は、乱れ込み尖りごころ、地蔵風、焼きつめもある。
茎は、先入山、刃上がり栗尻、鑢目鷹の羽、棟寄りにほとんど大振りに二字銘。短刀・脇指の形状は、身幅やや広く平造り、庵棟、寸延びて浅く反る。短刀には両刃造りがある。茎は、栗尻、鑢目檜垣、目釘孔下中央に二字銘。
(押形:刀 銘 兼元 重要刀剣図譜より転載)
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)