五郎入道正宗

五郎入道正宗

正宗は刀剣界一有名な刀工でその名は愛好家のみならず広く一般にも知られている。
相州伝の基礎は新藤五国光によって構築されたが、その門下に行光・則重・正宗らの逸材が輩出し、師風を踏まえてさらにこれを発展させ、相州伝を完成へと導いた。

中でも正宗は地刃が最も垢抜けし、その最高峰に位置するものである。
彼の作風は伝統的な「大黒正宗」を除いて、のたれ主調に乱れ刃が烈しく沸づいて崩れ、沸がよくつき沸が強く、金筋が頻りに躍動し、地にこぼれた沸が湯走りを形成し、地景を目立って織り成すなど、変化に富んだ正宗の独創とも言うべき出来口であり、覇気に満ちている。
在銘、確実なものは短刀に限られ、数口を算するのみである。

相州正宗の作風の特徴は、短刀:形状が平造り、三つ棟、庵棟もあり、やや細身内反り、尋常なものが多く、稀に小振り、寸延びもある。

包丁正宗に限って身幅広く、庵棟、丸棟(一口)、重ね薄く、僅かに反りつく。
鍛えは板目、小板目つむもの、やや肌立つもの、地沸つき、地景よく入る。地斑交じるものもある。
刃文はのたれに互の目交じり、大きく乱れる。

耳形の乱れ、矢筈ごころまじるもの、大乱れ大互の目交じり、飛焼入って皆焼風のものあり、沸強くつき、金筋入り、冴える。
帽子は乱れ込み、掃きかけて崩れごころ、尖りごころ、先丸等。
彫物は梵字、素剣、護摩箸、喰違樋、爪付剣や護摩箸の透彫等。

茎は多くは舟形で、先剣形、振袖形もあり、鑢目勝手下がり、目釘孔下中央にやや大振りに行書体の二字銘、大黒正宗は正宗作と三字銘に切る。

太刀:形状鎬造り、庵棟多く、三つ棟もあり、身幅尋常で鋒僅かに延びるもの、身幅広く鋒やや延びるもの等があり、ほとんどが大磨上げで中反り風があり、目釘孔の位置から見て元来長寸であったことが窺える。

刃文は短刀同様のもの、小のたれ調に丁子風交じるもの、また総体に小乱れ、部分的に小乱れ交じり、古備前や伯耆安綱風のものがあって、それらに比べて地景・金筋が目立つ。

彫物は比較的少なく、棒樋、棒樋中梵字、素剣、真倶利伽羅の浮彫等。
茎は、太刀、小太刀に1口ずつ生ぶ茎のものがあって、茎が比較的に長く先細って剣形、茎の鎬筋が先で棟に寄る。

(押形:重要文化財 短刀 正宗(徳川美術館蔵)・名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書より転載)
(参考文献:古刀新刀刀工作風事典・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます