日本刀の歴史や構造を徹底解説

日本刀の歴史の始まり

実は、日本では、古墳時代よりも前に鉄製の刀剣類が生産されています。
有名な古事記にも登場し、古代天皇の三種の神器でも広く知られます。
古墳時代以降の直刀はバリエーションが多く、正倉院には国産の直刀が保管されています。

平安時代以降になると、武家が勢力が増大し太刀も発達します。
質の良い砂鉄がとれる地域には、各流派の刀工が現れるようになります。

日本刀黄金期〜鎌倉時代〜

鎌倉時代は武士が台頭し、争いの増加に伴い刀の需要が急激に高まります。
後鳥羽上皇が推奨したため、この頃、刀作りは黄金時代を迎えます。
そして、鎌倉幕府により武家政治が確立し、刀剣の世界はさらに活況を呈するようになります。
院政を敷いていた後鳥羽上皇は刀の鑑定に詳しく月ごとに備中や山城、備前から刀工を召したため日本を代表する名刀が次々と誕生します。

日本刀の歴史~鎌倉中期~

平安時代は上品な姿でしたが、鎌倉中期になると豪壮な造りになります。
鎌倉時代の刀は実用的でありながら、全体的に見栄えが華やかで勇壮な作品が多いです。
鎌倉が武家文化の中心になると、武士が使う武器の需要が高まります。
山城国や備前から刀工一族が鎌倉に集結し、寺院が権力を持つようになると僧侶も武装するようになります。
大和国では寺院お抱えの刀工も登場し、刀工流派と自社がお互いに影響を及ぼすようになりました。
幕府は六波羅探題で僧の武装を禁止する命令を出しますが失敗します。

日本刀の歴史~鎌倉末期~

鎌倉末期になると、南北朝期の作品によくある反りが中間にくるようになります。
鎌倉幕府は刀作りを推進するため、日本各地から名工を招きます。
特に有名なのが新藤五国光で、精緻な地鉄の上に大和らしい力強い作風を確立します。
鎌倉時代の末期は政治の崩壊や元寇などの動乱が続いたため、刀作りは相変わらず盛んな状況が続きます。
鎌倉中期よりも豪快になり、身幅はより広くなります。
先幅と元幅の差が少なくなって、鉾が延びたタイプが増えます。

日本刀の代表格「正宗」

日本を代表する刀工正宗は、鎌倉中期から末期にかけて活躍します。
正宗は相州伝と呼ばれる作風を持ち、多くの弟子を育成しています。
正宗が作った名刀については現在でも様々な逸話が残され、正宗の名は日本刀の代名詞にもなっています。
正宗の特色ある作風は、その後の刀工にも大きな影響を与えます。
南北朝時代の刀剣は名刀が多く、室町時代になると盛光や家助などの名工が輩出されます。
応永年間に作られたものが多く、優美な姿が特徴です。
室内での戦闘用に短い刀が必要になったため、脇差の製作も行われます。

江戸時代の日本刀

脇差は姿が良いため、江戸時代になると大名が愛用するようになります。
江戸時代になると備前鍛冶の伝統が休眠状態になり、各地の大名は美濃の鍛冶をお抱えの刀工にします。
慶長以降に作られた刀は新刀と呼ばれ、それ以前の古刀と区別されています。
地鉄に違いがあり、新刀の地鉄は基本的にきれいです。
江戸時代になると各地の刀鍛冶は技術力が上がり、商売も繁盛します。
江戸では幕府お抱えの刀工が活躍し、交易の中心である大阪にも近郊から刀工が集まるようになります。

日本刀の構造

平和な時代が続くと刀剣の需要は衰退しますが、美術品の価値は現在でも続いています。
日本刀は様々な部位で構成されていますが、最も重要な部分が刃です。

刃の部分は刀身とも呼ばれ幅や長さ、反りの大きさにより刀の種類が分類されています。
美しい波紋があり、よく見ると宗派もわかります。
切っ先
切っ先は刃の先端にある尖った部位で、鋭い切っ先は刀の美しさをより高めます。
先端は完全に尖っているわけではなく、少し丸みを帯びています。
鍔は柄と刀の間にある楕円形か円形の部品で、元々は手を保護する目的で取り付けられたものです。
時代が進むと装飾の意味合いが濃くなり、彫刻が施されたものも増えます。
はばき
はばきは柄と刀をつなぐ金具で、刀よりも一回りほど大きいのが特徴です。
刀が鞘から落ちないようにするだけでなく、鞘の中に空気が入らないようにして錆を防ぎます。
柄は刀を握る部位で、柄の先端の部分は柄頭と呼ばれます。つば側にある金具は縁金で、他にも様々な部品があります。
紐が巻かれていますが、この紐は滑り止めの役割を担っています。
鞘は刀がむき出しにならないようにするケースで、持ち主自身を保護して汚れや錆を防ぎます。振りごとに作られているため、交換できないという特徴があります。形状は時代によって異なり、価値観も昔と現在とでは異なります。

まとめ

有能な武器であった日本刀も、現在では洗練された美術品になり日本だけでなく海外でも羨望の眼差しで見られます。刀には様々な種類があり、種類によって特徴が異なり美しさも違います。




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます