歌仙兼定

歌仙兼定


歌仙兼定は細川忠興入道三斎の差料、刃長1尺9寸9分5厘(約60.5cm)、地鍛は、板目やや肌立ち、刃文は小のたれに互の目交じる。帽子は丸く長く返る。生ぶ茎で「濃州関住兼之作」と銘がある。肥後八代城に隠居していた細川三斎は、当主細川忠利を取りまく近臣たちの補佐ぶりが悪いとしてつぎつぎに八代城に呼びよせ、歌仙兼定で首をはねた。その数が36人にのぼったことから、36歌仙に因んで、歌仙兼定と名付けたという。
その斬られたのはスパイだったとか、細川三斎が京都にいた若い頃、無頼の徒36人を斬ったからなどと異説もあるが、前説であるから正しいと見るべきである。歌仙兼定に附帯する拵えは”歌仙拵え”と打刀拵えの肥後拵の一典型として有名である。柄頭は4分1に山道の彫。縁は青革着。目貫は金鉈豆の容彫。鞘は腰を印籠刻とし、鮫皮着せに黒漆を塗り研ぎ出した。いわゆる研出鮫の鞘で角所は黒漆塗り、鐔は鉄地、丸形で左右に大きく影蝶を透かし彫にした作風。現在は永青文庫所蔵となっている。
(写真:鐔と拵 尚友会発行・有銘古刀大鑑)
(参考文献:日本刀大百科事典 福永酔剣著より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます