当麻派

当麻派

当麻派は二上山の麓の北葛城郡当麻が故地で、ここに隣接する興福寺・一乗院の末寺である当麻寺に属していたと思われる。当麻「たえま」とも「たいま」とも呼んでおり、始祖が鎌倉末期の正応頃の年代と伝える国行である。

その門流には友清・友行・友長・国清・有法師らが挙げられますが、「元亀元年刀剣目利書」を始めとする古伝書類に国行ら当麻の刀工は銘を打つことは稀であると述べており、たしかに在銘で現存するものが僅少です。

また当麻派の一類と伝えられているものに有俊があります。同工には「永仁六年 有俊」と書き下し銘の太刀があり、これを足場にすると国行の年代は正応を少し遡る可能性があるとされている。なお有俊には二字銘の他に「長有俊」三字銘のものがあり、銘鑑ではこれを建武頃とし、実在する作もその頃のものである。

したがって両者は年代的な面及び銘字の書風の違いから別人とみなし、二字銘が初代で三字銘を二代とする説があります。三字銘の「長」は「長兵衛」の略と言われています。両者共に作風の見所としては直刃の焼刃に沿って二重刃の目立ってかかる点が特長です。なお当麻の作には個銘を明らかにしない「当麻」とのみ切った時代を南北朝末期乃至室町初期と鑑せられる作が現存する。

(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜 日本刀 五ヶ伝の旅 山城伝 田野邉道宏著書より転載・引用・抜粋)




刀剣買取に関するおすすめコラム

都道府県別の刀剣買取情報



刀工の作風
刀剣買取王が他の買取業者と違う8つのポイント

LINE公式アカウント
資料請求はこちら

こんな鑑定書が付いていたら高く売れます