則重

則重は鎌倉末期に越中国婦負郡呉服郷(現在の富山市五福)に住んだことから呉服郷則重とも、また、佐伯則重とも呼ばれている。相州の新藤五国光の門に学び、行光・正宗とは相弟子でした。現存する作品には比較的短刀が多いことから短刀の

歌仙兼定

歌仙兼定 歌仙兼定は細川忠興入道三斎の差料、刃長1尺9寸9分5厘(約60.5cm)、地鍛は、板目やや肌立ち、刃文は小のたれに互の目交じる。帽子は丸く長く返る。生ぶ茎で「濃州関住兼之作」と銘がある。肥後八代城に隠居していた

大典太光世

大典太光世 大典太光世は「亨保名物帳」所載の国指定国宝の太刀で、現在も前田育徳会に所蔵されている。刃長2尺1分8厘(約66.1cm)、反り8分9厘(約2.7cm)、元幅3.5厘(1寸1分5厘)、先幅2.5厘(8分2厘)

ソハヤノツルキ

ソハヤノツルキ ソハヤノツルキは静岡県静岡市の久能山東照宮蔵国指定重要文化財の太刀である。正式名称は茎に「妙純伝持ソハヤノツルキ ウツスナリ」と刻まれている。徳川家康の遺品で無銘ながら筑後国三池光世の作とされている。もと

舞草刀

舞草刀 舞草鍛冶は、奥州陸奥国東盤井郡舞草村(現岩手県一関市舞草)に居住した刀工郡である。ただし、舞草と北上川を挟んで、対岸にある平泉の刀工も、舞草鍛冶に含める。義経記によれば、源義経の忠臣・佐藤忠信が、自尽に用いた刀は

岩融(いわとおし)

岩融(いわとおし) 岩融(いわとおし)は、平安時代の山城国刀工・三条宗近の作刀した大薙刀。武蔵坊弁慶の愛刀と伝えられ、刃長は3尺5寸(約106.0cm)と長寸であった。 (参考文献:日本刀大百科事典 福永酔剣著より転載・

石切丸

石切丸 石切丸は平安時代山城国(京都府)の刀工・有成の作刀した太刀。有成は三条宗近の子といわれ、河内国(大阪府藤井寺市)に住んだと伝えられている。現在は重要美術品に指定されているが、残念ながら再刃となっている。一説には後

小狐丸

小狐丸 小狐丸は平安時代の刀工・三条宗近が作刀したと伝える太刀。小狐丸という号の由来は、藤原道真が雷となって京都の空を暴れ回ったとき、恐怖におののいた醍醐天皇は、今日の番神はどの神か、と藤原忠平に質した。すると、藤原忠平

赤池正宗

赤池正宗 勢州松坂城主古田兵部少輔(古田重恒)所持していた短刀正宗。金18枚の折紙がついていたが、古田兵部少輔(古田重恒)が慶安元年(1648年)に死去すると、嫡子がなかったためお家断絶となった。本刀は売りに出された。元

青屋長光

青屋長光 「亨保名物帳」所載の刀で、泉州堺(元大阪府堺市)の商人青屋から、江州(滋賀県)の佐々木氏が買いもとめ、のち佐久間右衛門尉信盛に贈った。佐久間右衛門尉信盛はそれを主君・織田信長献上した。のちの関白豊臣秀次が、まだ