長谷部国重

長谷部国重 長谷部国重は南北朝期を代表する山城国の名工として知られ、正宗十哲の一人と伝えられています。作風は前時代までの京物とは趣を異にし、相州風の皆焼や大乱れの刃文を焼き、同時代の相州鍛冶、広光・秋広に似通ったものです

長谷部国信

長谷部国信 長谷部国信は兄の長谷部国重と共に南北朝を代表する山城国の名工として知らる。作風は作風は前時代までの京物とは趣を異にし、相州風の皆焼や大乱れの刃文を焼き、同時代の相州鍛冶、広光・秋広に似通ったものですが、長谷部

包平(古備前)

包平(古備前) 平安時代後期から鎌倉初期頃にわたって古備前派が栄え、友成と正恒がその双璧である。 正恒は一派を成していたものの如く、「恒」の字のつく刀工が他にも見られる。古備前には数多くの刀工がおり、銘鑑にその名をとどめ

古備前派

古備前派 平安時代後期から鎌倉初期頃にわたって古備前派が栄え、友成と正恒がその双璧である。 正恒は一派を成していたものの如く、「恒」の字のつく刀工が他にも見られる。古備前には数多くの刀工がおり、銘鑑にその名をとどめるのみ

吉包(古備前)

吉包(古備前) 常に直刃調小乱れ交じりの刃で、古備前の中で助包と共に非常に華やかに乱れたものがある。稀に焼き落としや腰刃を焼いたものがある。形状は、ほとんどが太刀で、短刀は友成に1口、包平に剣が1口ある。小太刀は稀である

行秀(古備前)

行秀(古備前) 刃文がやや技巧的なものがあり、小乱れや互の目刃が逆がかり、逆足の入るものがある。 形状は、ほとんどが太刀で、短刀は友成に1口、包平に剣が1口ある。小太刀は稀である。第2期の姿、腰反り高く、腰元で強く反る。

友成(古備前)

友成(古備前) 生ぶ茎のものが多く、地がねはつまるものがあってもざらつく感があり、全く映りの立たないものがある。帽子は浅くのたれごころに先小丸、二重になるものがある。棒樋を掻いたもの多く、銘は「友成」「友成作」「備前国友

正恒(古備前)

正恒(古備前) 生ぶ茎は少なく、ほとんどが磨上げて茎先に2字銘がある。地がねは小板目がよくつみ、きれいで、帽子は稀に大丸に返ったものがある。形状は、ほとんどが太刀で、短刀は友成に1口、包平に剣が1口ある。小太刀は稀である

井上真改

井上真改 井上真改は初代和泉守国貞(親国貞)の子で、初銘を和泉守国貞と切る。寛文十二年八月に真改と改めている。津田越前守助広と並んで大阪新刀の双璧で、津田越前守助広が匂をよく見せているのに対して井上真改は沸をよく見せ、刃

津田越前守助広

津田越前守助広 津田越前守助広は、大阪寛永十四年、摂津国打出村に生まれた。初代そぼろ助広の門に学び、明暦元年、師の歿後二代目を継いでいる。明暦三年、越前守を受領し、寛文七年には大阪城代:青山因幡守宗俊に召し抱えられ、天和